ニュース & 話題

大坂の陣の「白浜太鼓台」初登場~感動の真田まつり

戦国武将・真田幸村ゆかりの和歌山県九度山町入郷の道の駅「柿の郷くどやま」で、5月5日に開かれた伝統の「真田まつり」に、大坂の陣の飾り幕をまとった山車(だし)「白浜太鼓台」(愛媛県新居浜市)が初登場し、大勢の観光客を感激させた。
この「白浜太鼓台」は巨大で、長さ約12メートル、高さ約5・5メートル、重さ3トンもある。屋根から幾つもの房が垂れ下がり、飾り幕には金糸銀糸で龍頭、龍胴、龍尾、さらに大坂城・天守閣や、馬上の幸村らの雄姿を表現。まばゆいばかりの絢爛豪華さである。
太鼓台の起源は平安・鎌倉時代説が有力視され、神社の秋祭りで豊作を祝い、御神輿(おみこし)の後に続いた山車(だし)の一種という。
四国3大祭りの一つ「新居浜秋祭り」では、約50基の太鼓台が、その威勢良さを競う「かきくらべ」などを展開。太鼓台の芸術的価値とともに、その勇壮ぶりが人気を集めている。
この日、新居浜市から九度山を訪れた100数十人のハッピ姿の「かき手」(担ぐ人)が、道の駅・駐車場に展示した「白浜太鼓台」を担ぎ上げ、笛太鼓に合わせて「やーせいのー」「そーりゃー」と練り歩く。
屋根からの長い房は、薫風に波打って、太鼓台は大きく左右に傾いたり、高く押し上げられたり。やがて太鼓台が地面に据えられると、大勢の観光客が彫刻のような「大坂の陣」の飾り幕に見入り、「こんな見事な太鼓台があったとは」「幸村の里で担いでくれてよかった」などと大喜びだった。
写真(上)は薫風に波打つ「白浜太鼓台」の長い房。写真(中)は五月空に高く差し上げられる「白浜太鼓台」。写真(下)は高野山を背景に繰り広げられる「白浜太鼓台」の練り歩き風景=いずれも道の駅「柿の郷くどやま」駐車場で。


更新日:2017年5月6日 土曜日 00:00

関連記事

ページの先頭に戻る

  • 標準
  • 大
  • RSS
  • サイトマップ

検索

過去の記事