ニュース & 話題

飾幕「川中島の合戦」展示~初天神祭で学文路天満宮

〝学問の神様〟として尊崇される菅原道真(すがわら・みちざね)公を祀る和歌山県橋本市南馬場821の学文路(かむろ)天満宮は、明治・大正時代の担ぎ屋台(かつぎだんじり)の飾幕(かざりまく)「川中島の合戦」を修復し、「初天神祭」の1月25日~同月末、同神社拝殿に展示する。いよいよ「気丈夫さ」が必要な受験シーズンを迎えているが、菅野一三(すがの・いつぞう)宮司は「戦国時代の名将同士の決戦場面、その気迫をとくとご覧ください」と言っている。観覧無料。
この担ぎ屋台は、ケヤキ造りで、大小の屋根で構築。鳳凰(ほうおう)や昇龍(しょうりゅう)、獅子(しし)の彫刻などが施されている。飾り幕は前幕、中幕、後幕の3つに分かれ、いずれも経年により彩色が薄くなっていた。今回修復されるのは後幕(長さ約5・5メートル、幅、縦約1・35メートル)で、赤い羅紗地に刺繍(ししゅう)を施し、武田信玄と上杉謙信の「竜虎相打つ川中島の合戦」を浮き彫りしている。
同神社の話では、この担ぎ屋台は明治12年(1879)9月、大工の亀田弥兵衛(かめだ・やへえ)、亀田弥七(かめだ・やひち)が製作。大正13年(1924)まで地元・南馬場の秋祭りで担がれ、時には人形浄瑠璃(にんぎょうじょうるり)の舞台にも活用されたらしい。
今は同神社のだんじり小屋に保存されているが、平成30年(2018)の正遷宮(せいせんぐう)までに、屋台本体と飾り幕すべてを修復、披露する方針。
1月25日午前10時~午後3時の初天神祭には、拝殿内で屋台の飾幕の出展を開始。書初め会や甘酒接待もある。
同神社は〝学問の神様〟として名高く、中学・高校・専門学校・大学の入試合格祈願の参拝客がピークを迎えており、菅野宮司は「ぜひ飾幕の〝川中島の合戦〟をご覧になり、学問の神様を信じて、堂々と受験に臨んでいただきたい」とエールを送っている。同神社(電話0736・32・5582)。
写真(上)は担ぎ屋台の前幕「秀吉本陣・佐久間の乱入」を披露する菅野宮司。写真(中)は初天神祭以降に展示される修復中の飾り幕「川中島の合戦」。写真(下)は実南天が真っ赤な学文路天満宮。


更新日:2016年1月12日 火曜日 00:00

関連記事

ページの先頭に戻る

  • 標準
  • 大
  • RSS
  • サイトマップ

検索

過去の記事